FACULTY
機械工学科
高校時代、担任の先生からの勧めで北海道科学大学で工業の教員免許が取得できることを知り、進学を決めました。
進学後は、学費を自分で賄いながら学ぶ中で教職課程との両立が難しく、最終的に教員免許の取得は断念しましたが、その経験を通じて自分の進むべき道を見つめ直すきっかけになりました。
現在は、冷暖房?空調?給排水?衛生?ガスなどの設備工事において、現場代理人(監督)として施工管理業務全般を担当しています。具体的には、現場で働く作業員の管理をはじめ、安全?工程?品質?原価の各管理や、施工図面?書類の作成、発注者(元請け)や協力会社(下請け)との打ち合わせ、見積作成など、多岐にわたる業務を通じて、工事現場全体を円滑に進める役割を担っています。
自分が担当した新築?改修工事で、エアコンの新設や水栓の自動化を行い、無事に完工を迎えた際、施設や建物の利用者の方々から「便利になった」「使いやすくなった」といった感謝の言葉をいただき、喜びに満ちた表情を見せてくださった瞬間が、何より印象に残っています。
大学では、授業やゼミ研究を通じて、仲間と協力しながら一つの目標に向かって取り組むことの難しさと、その壁を乗り越えて達成したときの大きな喜びを学びました。
試行錯誤を重ねながら一つの成果を形にする経験は、チームで働く力や課題解決力を養う貴重な時間となり、現在の施工管理業務での現場調整や円滑なコミュニケーションに役立っています。
休日は、幼い頃から好きなキャンプを楽しんだり、上司や同僚に勧められて始めたゴルフに挑戦したりしています。
また、気の合う仲間との飲み会も大好きです!
これから増えていく後輩たちへの指導や教育を充実させ、一人ひとりが成長できる環境を整えながら、しっかりとサポートしていきたいと考えています。また、自分自身も経験や知識を積み重ね、億単位の大きな現場を任される責任者として、プロジェクトを成功に導けるよう努力していきたいです。
進路に迷ったり、何をしたらいいのか分からなくなることもあると思います。
ですが、少しでも興味を持ったことやチャレンジしたいと思ったら、勇気を出して飛び込んでみましょう。
その経験が、社会に出てからきっと役に立ちますよ!
この記事をSNSでシェア