欧洲杯买球官网_澳门金沙城中心赌场-投注|平台

图片
新キャンパス?新学部?新学科の情報はこちら
NEW

アスファルトとコンクリートの違いを徹底解説!メリット?デメリットも

人と社会2024.07.17

この記事について

道路や空港、駐車場などの舗装には、アスファルトやコンクリートが使用されています。
しかし、アスファルトとコンクリートにはどのような違いがあるのか分からない方も多いのではないでしょうか。


そこで今回は、アスファルトとコンクリートの主な違いや、それぞれのメリット?デメリットについて詳しく解説します!
両者には異なる点がさまざまありますので、ぜひご覧ください。

このコラムは、私が監修しました!

北海道科学大学 工学部 都市環境学科

教授亀山 修一Kameyama Shuichi土木工学

私の研究対象は,皆さんが毎日使っている道路の「舗装」です。
研究テーマは、舗装の健全度診断(人では健康診断)、舗装の維持修繕(人では手術や治療)です。
舗装の健全度は、機能(路面の性状)と支持力(構造的な強さ)の両面から診断されます。路面性状は「ひび割れ」「わだち掘れ」「平坦性」の3要素で評価されます。支持力は、舗装に錘を落下させたときの路面の変形量を測定するFWDという装置で評価されます。
私の研究室では、室蘭工業大学と共同で、走行する乗用車に取り付けたウェアラブルカメラ(GoPro)で撮影した動画からAIによって路面性状3要素を評価するシステムHibiMiru(ヒビミル)を開発しました。HibiMiruは、「ひび(割れ)を見る」と「日々診る(点検する)」のかけ言葉です。現在、北海道内の全ての国道(延長7,000km)で用いられています。
現在は、雪解け時期に発生する道路の穴ボコ(ポットホールと言います)がどこで発生しやすいのかを予測して事前に補修する「舗装の予防保全的な維持管理方法」や車を運転する人が見通せる距離(視距と言います)の新たな評価方法などについて研究しています。

アスファルトとコンクリートとは?

アスファルトとコンクリートは、同じようなものであると思われがちですが、実際は全く異なります。

アスファルトは原油から精製される材料です。
高温では液体ですが、常温以下では固体です。
「アスファルトと砂利?砂?石粉(石灰岩を粉砕した粉)」を高温(150℃くらい)で混ぜて冷やして固めたものをアスファルト混合物と言います。
このアスファルト混合物を使った舗装をアスファルト舗装と言います。

コンクリートは「セメントと水?砂利?砂」を混ぜて固めたものを指します。
コンクリートを作る際に使用するセメントは、石灰石や粘土などを焼成(高温で焼いて成分を変化させること)し、粉末にしたものです。
コンクリートを用いた舗装をコンクリート舗装と言います。

私たちが最もよく目にするのはアスファルト舗装です。
日本では、アスファルト舗装が95%、コンクリート舗装が5%であり、圧倒的にアスファルト舗装が多いのです。

アスファルト舗装とコンクリート舗装の違いを詳しくチェック!

夕暮れの道路

アスファルト舗装とコンクリート舗装は同じものではなく、さまざまな部分で異なります。
ここでは、以下の5点に着目してアスファルト舗装とコンクリート舗装の違いを詳しく見ていきましょう!

  • 見た目
  • 耐久性
  • 完成までにかかる時間
  • 用いられる箇所
  • 費用

見た目

アスファルト舗装とコンクリート舗装では、色に違いがあります。
アスファルト舗装は黒色であるのに対し、コンクリートは灰色です。
そこで、アスファルト舗装のことを「黒舗装」、コンクリート舗装のことを「白舗装」呼んだりします。

アスファルト舗装は時間が経つと灰色のように見えることもあるため、場合によってはコンクリート舗装と見間違うケースもあるでしょう。

耐久性

アスファルト舗装も耐久性は高いですが、コンクリートと比較すると劣ります。
アスファルト舗装の耐用年数は10?20年といわれており、耐用年数を過ぎるとひび割れなどが多く発生します。

完成までにかかる時間

硬化までにかかる時間は、アスファルト舗装の方がコンクリート舗装よりも圧倒的に短いです。

アスファルト舗装は施工後、路面温度が50℃以下(施工から2時間程度)になると車が通れるようになるので、工事期間を短くしたい場合はアスファルト舗装が適しています。

対してコンクリート舗装は車が通れるようになるまで2週間程度かかります。
最近では、技術開発によって交通開放までの期間を1日に短縮できる早期交通開放型コンクリート舗装(1DAY PAVE)も実用化されていますが、コストが高くなるので、特殊な箇所への適用に限定されます。

用いられる箇所

アスファルト舗装は施工が簡単で交通開放までの時間が短いことから、日本の道路はほとんど(約95%)がアスファルト舗装です。

また、ひび割れや穴ぼこができた場合の補修も簡単で短時間で済むことから、空港では滑走路に用いられます。

最近では、路面に水が溜まらない舗装(排水性舗装)、ヒートアイランドの一因である夏の路面温度の上昇を抑制する舗装(遮熱性舗装)、走行中の電気自動車(EV)に無線で給電する舗装(無線給電舗装)、自動車の走行燃費を向上させる舗装(低燃費舗装)などの新しい技術が開発されています。

コンクリート舗装は耐久性が高く長持ちすることから、トラックやトレーラなど大型車が多く通る道路や補修工事が難しいトンネルの中に用いられます。

また、空港では、大型車の何十倍もの重さの飛行機が長時間に停まる駐機場(エプロン)で用いられます。

費用

施工にかかる費用は、コンクリート舗装のほうがアスファルト舗装よりも高くなります。

1m2当たりの施工費用は、コンクリート舗装では10,000円ほどかかるのに対し、アスファルト舗装では5,000円程度とコンクリート舗装の約半分です。
アスファルト舗装は工事にかかる時間や人手も少ないため、費用を抑えやすくなります。

しかし、コンクリート舗装はアスファルト舗装よりも耐久性が優れていることから、長期的な視点で見た場合、コンクリート舗装のほうが費用を安く抑えられる場合もあります。
工事を計画する際は、舗装の耐用年数なども考えた上でどちらを選ぶか考える必要があります。

アスファルト舗装とコンクリート舗装のメリット?デメリット

アスファルト舗装とコンクリート舗装のメリットとデメリットを整理してみましょう。

アスファルト舗装のメリット

アスファルト舗装の一番のメリットは、完成までの時間が短く、施工費用が安い点。
また、アスファルト舗装は、壊れた場合の補修も速くて安価であることもメリットです。

アスファルト舗装のデメリット

アスファルト舗装は、コンクリート舗装と比べて耐久性に劣り、ひび割れや変形(わだち掘れ)が起きやすい点。
そのため、補修などのメンテナンスの頻度が多くなり、コンクリート舗装よりも長期的な費用(ライフサイクルコスト:LCC)が高くなる場合があります。

コンクリート舗装のメリット

コンクリート舗装は、耐久性の高さが一番のメリットといえるでしょう。
ひび割れや変形(わだち掘れ)が発生しにくいので、トラックやトレーラなどの大型車が多く通る道路や補修工事が難しいトンネルで用いられます。

また、補修などのメンテナンスに要する費用を安く抑えられるというのも大きなメリットです。

さらに、コンクリート舗装は自動車の燃費向上にも役立つ一面もあります。
コンクリート舗装はアスファルト舗装と比べて走行抵抗が低く、路面の変形も少ないことから自動車の燃費が向上するといわれています。

コンクリート舗装のデメリット

コンクリート舗装のデメリットは、アスファルト舗装と比べて完成までの時間が長くなり、施工に要する費用も高くなる点です。

しかし、耐久性が高いためメンテナンスにかかる費用を抑えることできるので、ライフサイクルコスト(LCC)を削減できるケースもあります。

2つ目のデメリットは、壊れた場合の補修が難しくて費用がかかることです。

コンクリートは非常に硬いので、壊れた部分を取り除き新しいものに置き換えるのに時間と費用がかかります。
したがって、施工する前の設計段階において、交通条件や気象条件を細かく検討しなければなりません。

アスファルトとコンクリートの違いを知って街を歩いてみよう!

アスファルト混合物は「アスファルト?砂利?砂?石粉」、コンクリートは「セメント?水?砂利?砂」、を混ぜて固めた物質です。

アスファルト舗装は黒色、コンクリート舗装は灰色です。
アスファルト舗装とコンクリート舗装には、完成までの時間、施工費用、耐久性など、さまざまな違いがあります。

それぞれのメリットとデメリットを生かした場所で施工されているので、ぜひ街の中で探してみてくださいね。

北海道科学大学工学部都市環境学科で未来のまちづくりについて学びませんか?

工学部都市環境学科では、港湾、道路、トンネル、線路など幅広い分野で、多額の予算と人員が関わるビッグプロジェクトを担う人材育成を目指しています!

都市部への人口集中が進む現代社会において重要となる、多様性の理解や柔軟な対応、老朽化や自然災害のリスクを軽減する都市づくりを学び、人と自然がともに息づくまちづくりに貢献しましょう。

本学科は10年連続就職率100%(2012年?2022年)!
社会の基盤を作るという仕事を全うできる強い人材育成を目指し、手厚い資格取得?就職サポートも行なっています。

産学連携で積雪寒冷地の舗装技術向上へ―国内最大級の耐久性試験 【アスファルト博覧会】実施中!

情報科学部 情報科学科 誕生情報科学部 情報科学科 誕生